
鈴木 泰成
量子計算機システムデザイン研究チーム チームディレクター
研究概要
実用に資する規模と速度を持つ量子計算を実現するには、必要な課題を洗い出しこれを適切に解決するための種々のエンジニアリングが必要となります。当研究室では、低レイヤから高レイヤまで量子計算に関わる幅広い技術と知見に基づき、量子計算機の優れたシステム設計やソフトウェアを探求することで、より速く拡張性の高い量子計算機の構築を目指します。この取り組みを通し、拡張性のある形で複雑な機能を実現することに成功した現代の計算機システムやソフトウェアのエンジニアリングを、量子計算の分野で創出します。
主な研究テーマ
・集積化された量子ビットの制御システムの研究
・誤り耐性量子計算機の計算機アーキテクチャの研究
・実用規模の誤り耐性量子計算を扱うシステムソフトウェアの研究
代表的な研究成果
・オープンソース量子回路シミュレータ― Qulacsの開発 (URL: https://github.com/qulacs/qulacs/, paper: Yasunari Suzuki, Yoshiaki Kawase, Yuya Masumura, Yuria Hiraga, Masahiro Nakadai, Jiabao Chen, Ken M. Nakanishi, Kosuke Mitarai, Ryosuke Imai, Shiro Tamiya, Takahiro Yamamoto, Tennin Yan, Toru Kawakubo, Yuya O. Nakagawa, Yohei Ibe, Youyuan Zhang, Hirotsugu Yamashita, Hikaru Yoshimura, Akihiro Hayashi, Keisuke Fujii, “Qulacs: a fast and versatile quantum circuit simulator for research purpose”, Quantum 5, 559 (2021))
・量子計算クラウドサービス「叡」における量子ビット制御/自動校正システムの開発 (press: https://www.riken.jp/pr/news/2023/20230324_1/)
・誤り耐性量子計算機のコンパイラとシミュレータの開発、および、実アプリケーションの最適化と実実行時間評価 (press: https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-05-14-001 paper: Nobuyuki Yoshioka*, Tsuyoshi Okubo*, Yasunari Suzuki*, Yuki Koizumi, Wataru Mizukami*, "Hunting for quantum-classical crossover in condensed matter problems“, npj Quantum Information 4, 45 (2024))
・バーストエラーに耐性のある誤り耐性量子計算機のアーキテクチャの提案 (press: https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/09/30/220930a.html paper: Yasunari Suzuki, Takanori Sugiyama, Tomochika Arai, Wang Liao, Koji Inoue, Teruo Tanimoto, "Q3DE: A fault-tolerant quantum computer architecture for multi-bit burst errors by cosmic rays", the 55th IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO), pp. 1110-1125 (2022))
・ロードストア型の誤り耐性量子計算機アーキテクチャの提案 (press: https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/03/04/250304a.html paper: Takumi Kobori*, Yasunari Suzuki*, Yosuke Ueno, Teruo Tanimoto, Synge Todo, Yuuki Tokunaga, “LSQCA: Resource-Efficient Load/Store Architecture for Limited-Scale Fault-Tolerant Quantum Computing”, The 31st IEEE International Symposium on High-Performance Computer Architecture(HPCA2025), accepted (2025))
